生後5ヶ月の赤ちゃんの特徴とは?成長の状況や育児の悩み・対策を解説!

生後5ヶ月の赤ちゃんの特徴とは?成長の状況や育児の悩み・対策を解説!子育て
PR

生後5ヶ月の赤ちゃんの特徴

生後5ヶ月の赤ちゃんの特徴

出典:https://feature.cozre.jp/

生後半年の「ハーフバースデー」まであと少し!というところまで来た5カ月の赤ちゃんは、どの程度体重や身長が変化するのでしょうか。また、どのような特徴があるのでしょうか。

体重、身長の平均

生後5カ月の赤ちゃんの平均的な体重や身長は、母子手帳に記載の成長曲線によると以下のとおりです。

生後5カ月の男の子

体重:約7.5キログラム
身長:約66センチメートル

生後5カ月の女の子

体重:約6.8キログラム
身長:約64センチメートル

生後5カ月になると日中の動きも活発になる上離乳食も始まります。このため体格がだいぶしっかりしていきます。

生後5カ月でできるようになることはどんなこと?

赤ちゃんは、生まれてから4カ月の間に手でおもちゃなどを握ることができるようになったり、あやすと笑ったりと、いろいろなことを覚えてきました。
さらに5カ月という月齢を迎えるとき、赤ちゃんはどのようなことができるようになるのでしょうか。

首がすわって寝返りができるようになります

この時期の赤ちゃんは首がすわるので、寝返りがしやすくなります。

寝返りを始めた最初の頃は、何かの拍子にコロンっとしたまま元の体勢に戻れないということも!シャッターチャンスを逃すまいとママやパパは赤ちゃんのそばにいることが多いかもしれませんが、動けなくなってしまったときにはぜひお手伝いをしてあげてください。
寝返りしそうだなという予兆は、赤ちゃんを観察していると感じることができます。

自分の足を手でつかみながら左右にコロコロしている、背中を反らせて身を少しよじるなどが始まったら、寝返りの完成も間近です。
赤ちゃんにも一人ひとり個性があって、寝返りが嫌いという子もいます。

無理にさせようとせず、ママやパパはゆっくりと見守りましょう。

いよいよ離乳食が始まります

5カ月になると、いよいよ始まるのが離乳食です。

ママやパパは、その言葉を聞いただけでも「ちゃんと用意できるかな」「赤ちゃんに食べてもらえるかな」と不安にかられるかもしれませんが、あまり構えずに少しずつ赤ちゃんの様子を見ながら進めることをおすすめします。

離乳食づくりのためには、便利な商品がいっぱい市販されています。ぜひ活用しましょう。

ママやパパ、家族ではない人など顔の区別がつくようになります

赤ちゃんは生後5カ月を迎える頃になると、顔の区別がつくようになります。

ママやパパなど身近な存在の顔を認識するとともに、それ以外の人も認識します。
このため始まるのが「人見知り」です。ママやパパに加え、おじいちゃんやおばあちゃんなどなら抱っこをしても嫌がりませんが、例えば病院で看護師さんに抱っこされたり、子育て支援センターなどで保育士さんに抱っこされたりすると大泣きする赤ちゃんも出てきます。

外出時に赤ちゃんに泣かれてしまうと親は困ってしまいがちですが、順調に成長している証なので、心配しすぎずやさしくあやしてあげてください。

興味があるものや欲しいものに向かって動いていきます

生後5カ月の赤ちゃんは、寝返りなどの身体の動きを駆使しながら、興味を持ったものに向かって動いていきます。

手でおもちゃをつかんだり、お口に入れてみたりということも上手にできるようになりますので、一人で遊ぶ時間も増えてきます。
口に入れたら困るような小さなものはそばにおかないよう注意して、赤ちゃんの発達を見守りましょう。

生後5ヶ月の赤ちゃんに起こりがちな育児の悩み「離乳食」攻略法

生後5ヶ月の赤ちゃんに起こりがちな育児の悩み「離乳食」攻略法

出典:https://shop.ninben.co.jp/

生後5カ月になると、いよいよ離乳食がスタートします。赤ちゃんもですがママやパパもまだ離乳について不慣れで、何をどうやって用意しスタートすれば良いのか不安に思っている方も多いのではないでしょうか。

この項では、離乳食について詳しく説明します。

離乳食をスタートする前に覚えておきたいこと

これまではおっぱいやミルクで赤ちゃんの食欲や栄養を満たしてきましたが、5カ月以降は離乳食がスタートします。どの食材をどのように調理して何回くらい与えるべきなのか悩みますよね。スタートする前にいちど離乳食についておさらいしておきましょう。

離乳食の意味

そもそも離乳食は赤ちゃんにとってどういう意味合いを持つのでしょうか。

離乳食とは、それまでおっぱいやミルクから得ていた栄養を幼児食から摂るようにするための移行期間に行う食事のことを指します。
移行期間は、おおむね生後5カ月から1歳半くらいの間になります。

この期間に、赤ちゃんはミルクやおっぱいを吸って飲む行為から、かんで食べる行為まで進んでいくのです。

離乳食は4つの時期に分けられています

離乳食を始めるときには、1冊離乳食を解説しているレシピ本を用意して見ながら進めるか、ネットで離乳食を販売している会社のサイトを調べてみることをおすすめします。

どの情報でも、離乳食は4つの時期(ゴックン期、モグモグ期、カミカミ期、パクパク期)に分けて段階が進んでいくことが理解できると思います。
この記事では、生後5カ月の赤ちゃんが該当するゴックン期について説明します。

ゴックン期とは初めて離乳食にチャレンジする時期をゴックン期といいます。大体生後5~6カ月頃に開始します。
ゴックン期で目指すことは、おっぱいやミルク以外の食材やスプーンなどの道具に赤ちゃんが慣れるという点です。

赤ちゃんの舌は、この時期おっぱいを吸うように前後にしか動きませんから、食材はおっぱいやミルクと同様のなめらかな状態にする必要があります。
まずはトロトロの重湯状態になったおかゆから始め、すりつぶしたパンをミルクでのばしてすりつぶしたもの、やわらかく煮て裏ごしし、なめらかにした人参や白身魚などと少しずつ食材を増やしていきます。

回数は、1日1回。量は1さじからはじめ、2~3日かけて同じ食材を与えて味に慣れさせます。

1週間後には3さじ程度与えられると良いのですが、量は赤ちゃんの様子を見ながらの判断で大丈夫。いやがるときは無理にあげなくてOKですし、「もっと食べたい!」というリアクションがあれば1さじ多く食べさせてみましょう。

いずれの場合も極端にうんちが固くなったり、ゆるすぎたりしない限りママと赤ちゃんとの状況に合わせて進めてください。

離乳食初期「ゴックン期」に食べられる食材やレシピについてはこちらをご覧ください。

離乳食初期(5~6ヶ月ごろ)におすすめレシピとは。この時期に食べられる食材別にご紹介

離乳食を始めるサインは「よだれ」

赤ちゃんの前で大人の食事を見せたことはありますか?

赤ちゃんはママやパパの動きを良く観察しているため、大人がとる食事の動作もきちんと目で追っています。「お口に運んでおいしそうにモグモグしているな」「道具を使っているな」とでも言いたそうな表情で見て、さらによだれが多めに出てくるなら食事に興味を持っているサインです。ぜひ赤ちゃんにもおかゆを与えてみてください。

生後5カ月からの離乳食で準備しておくといいもの

生後5カ月の離乳食では、基本的に食材をこしたり、すりつぶしたりする作業が必要になります。
準備しておくと便利な道具についてご紹介します。

赤ちゃん用のおかゆと大人用のごはんを炊飯器で同時に作れるおかゆクッカー

ママやパパは、いちばん初めに作ることになる離乳食がトロトロのおかゆとなることが多いかもしれません。
炊飯器にはおかゆ用のメモリがついていることもありますが、ほんの1さじ分作るわけにもいかず、できればできたてのおいしい状態で赤ちゃんに与えてみたいなどの希望もあることでしょう。

そこで便利なのが「おかゆクッカー」です。
炊飯器のお釜には大人用のお米を研ぎます。その中央にメモリに合わせてお米と水をセットしたおかゆクッカーを置くだけ。炊飯後にはお米とおかゆが同時に完成します。
おかゆの固さはこの後離乳の時期によってだんだん固くする必要があり、最後は普通のご飯程度にまで進めていきます。
おかゆクッカー内には離乳の段階に合わせて10分、5分とおかゆの出来具合を調節するメモリもついています。

値段は大体700円程度と手ごろで、1歳ころまで使えます。

離乳食を作るための調理器具

現在ではさまざまな離乳食用の調理器具が売られていて、大手通販サイトなどで見比べるのも楽しいものです。
器具選びでおすすめしたいポイントは、3つです。

  • 離乳食作りが終わるまで使える器具(裏ごしする、しぼる、すりつぶす、切る)がそろっているもの
  • コンパクトに収納できて場所をとらないもの
  • 洗いやすく、使いやすいもの

赤ちゃん用品を取り扱う店舗では、ピジョンやリッチェルといった赤ちゃん用品のメーカーが販売している調理器具を実際に触ったり目で確かめたりしながら購入できます。

ぜひお気に入りの商品を手に入れて、少しでも楽に調理ができるようにしましょう。

赤ちゃん用のスプーンや食事用のスタイ数枚

赤ちゃんはまだまだスプーンなどの器具に慣れていません。このためシリコン製などのやわらかいスプーンや赤ちゃんが飲み込みやすい形をしているスプーンを選ぶことをおすすめします。
そして、お腹の調子も離乳食に合っていないのがこの時期の赤ちゃん。衛生面にも配慮してある形状や素材で、手軽に洗えるものを選ぶといいでしょう。

スタイは離乳食の必需品です。
初めはゴックンと飲み込むことも難しいのが離乳食初期の赤ちゃんの特徴です。
お洋服を何枚も取り替えたり、洗濯したりする手間を考えると、できればスタイ1枚で汚れを阻止したいもの。
はっ水加工が施してある上やわらかい、少し大きめのものを選んで、汚れてもふき取ったり、丸洗いできたりするものを選びましょう。

お食事用の椅子もあると便利

食事をとるには、赤ちゃんも大人と同じように椅子に座ってごっくんと飲み込みやすい姿勢を保てるようにしてあげるとベストです。
テーブルに付けたり外したりできるものもあれば、赤ちゃんの頃から4、5歳まで段階を追ってアレンジしていける椅子も販売されています。
お家の状況に合う赤ちゃん椅子を用意して、楽しく快適に離乳食を進められるといいですね。

レジャーシート

100円均一ショップで売られているもので十分なのですが、レジャーシートをお食事椅子の下にあらかじめ敷いておくと、こぼれたときのダメージが最小限に留められます。
はっ水なのでじゅうたんやフローリングに染み出すことも阻止できますし、簡単に汚れをふき取ったり、収納にも場所を取らなかったりとメリットが大きいです。ぜひ取り入れてみてください。

市販の離乳食用のスープ

ゴックン期の赤ちゃんの離乳食では、サラサラに近い状態まで食材をなめらかにする必要があります。

かつおぶしなどでだしをとって製氷皿などに冷凍保存しておくこともおすすめですが、初めのうちは量もそれほど必要なく、余ってしまうと冷凍庫独特のにおいがついて使えないなど、いろいろ試行錯誤を繰り返すことになります。

このようなとき、強い味方となってくれるのが市販の離乳食材です。
離乳食用のスープは粉末になっていて、必要な分だけお湯で溶いて使い切ることができ大変便利です。うどんをコトコトやわらかく煮て、スープでのばしてあげることもおすすめです。

離乳食以外で起こりがちな生後5ヶ月の赤ちゃんの育児の悩みと対策

離乳食以外で起こりがちな生後5ヶ月の赤ちゃんの育児の悩みと対策

出典:https://baby-season.pink/

離乳食以外にも、生後5カ月の赤ちゃんと生活する上でママやパパが抱えやすい悩みがあります。合わせて対策方法もご紹介しますので参考にしてください。

おっぱいを欲しがる回数が多い

赤ちゃんは、ママのおっぱいが大好きです。

スキンシップの一環で欲しがる場合も多いので、甘えたいのかもしれません。
そのようなときは、一度応じてあげましょう。長く吸い付いている場合は「これでおしまいね」と赤ちゃんのお口にそっと指を入れておっぱいを離してみてください。
また、離乳食でおっぱいから気を紛らわす方法も有効です。

なるべく大人が食べている姿を見せ食事への興味をうながし、おいしくごっくんできるように導きましょう。

夜型生活が身についてしまった

赤ちゃんのリズムで生活したくても、共働きの場合やパパの帰りが毎晩遅い場合などはそういかないことも多くなります。
できれば、赤ちゃんの生活リズムは早いうちにつけてあげましょう。幼稚園や小学校などの集団生活がしやすくなります。

赤ちゃんが夜遅くまで起きていると、朝の起床時刻も遅くなることもしばしば。そのような時は、思いきってカーテンをあけて朝がきたことを教えてあげてください。

お家にママがいる間は、授乳や離乳食を毎日決まった時間になるべくあげて、お散歩にもでかけ刺激を与えてみましょう。
知らず知らずのうちに、少しずつ生活リズムをつかめるようになりますよ。

寝返りやずりばいなどができない

同じ月齢くらいのほかの赤ちゃんとの発達の差が気になってしまうママやパパもいらっしゃるかもしれません。

身体の大きさやできることを比較すると、育児に不安や心配が募ってしまいます。
このようなときは、ぜひ第三者の目を導入してみてください。

ショッピングセンターやデパート主宰の育児相談会に参加する、かかりつけ医に相談するなどし意見を聞いてみましょう。専門家の意見は信ぴょう性も高く信頼できますから、きっとママやパパも育児に自信が持てるようになって、赤ちゃんとの時間も楽しく過ごせるようになるはずです。

生後5カ月は子どもへの進化の入り口!

ここまで、生後5カ月の赤ちゃんの身体的な特徴や新たに始まる離乳食についての詳細を記しました。

離乳食は「教科書通りときちんと!」と構えなくても、案外上手に進むものです。
ご自身の赤ちゃんの様子はママやパパが一番理解しています。表情を見ながらおっぱいやミルク、遊びを続けて「あせらずゆっくりとしたペースで少しずつ離乳食も取り入れる」くらいのスタンスで始めましょう。

赤ちゃんはそれぞれの発達状況に合わせていろいろなことにチャレンジしていきます。先を急ぐよりは毎日できるようになったことに目を向けて、楽しく子育てしましょう。