お七夜は赤ちゃんの命名の日。お祝いの方法や料理を解説

お七夜は赤ちゃんの命名の日。お祝いの方法や料理を解説子育て
PR

お七夜とは?

お七夜とは?

出典:https://www.pinterest.com/

お七夜とはその文字の通り、赤ちゃんが産まれてから7日目の夜に行われるお祝いです。

初めて聞いた人は「なぜ7日目なの?」と思うかもしれませんが、昔は現代と違い栄養面や衛生面が整っておらず、無事に産まれても生後7日を迎える前に亡くなってしまうことが多かったのです。
そのため、それぞれの節目で赤ちゃんの成長をお祝いをするようになり、現代に伝わる「お七夜」となっていきました。

このお七夜は、生まれたての赤ちゃんにとって初めての行事となり、また赤ちゃんの名前を親戚などに披露する「命名式」を行う日でもあります。

命名式とは元々家族や住んでいる地域の人、そしてその土地の産神様(うぶがみさま)に子どもの名前を報告する日本の風習です。

お七夜は誕生した日を0日とカウントする

お七夜は赤ちゃんが生まれた日を0日目とカウントし、7日目の夜が「お七夜」になります。
例えば元旦である1月1日に赤ちゃんが生まれたとしたら、1月8日がお七夜になるということですね!

“誕生日+7”で覚えておくととてもわかりやすいですよ♪

お七夜の日にちにこだわりすぎなくてもOK

赤ちゃんが生まれて7日目ということは、普通分娩でも退院した直後ということになりますね。
帝王切開での出産や、赤ちゃんが小さめだった場合はお七夜の当日もまだ入院中というケースもあります。

また、出産という大イベントを終えて1週間後のママの身体はボロボロです。
そんな状態で親戚を手配して準備して当日に全員分の食事を用意する…というのはあまりにも非現実的です。

無理に7日目に行わず、ママや赤ちゃんの体調で柔軟に日程を選ぶと良いでしょう。

お七夜の命名式には誰まで呼ぶべき?

お七夜の命名式には誰まで呼ぶべき?

出典:https://meetsmore.com/

赤ちゃんの名前を披露するお七夜。親戚もやはり名前は気になる部分ではありますが、誰まで呼ぶべきか悩んでいるパパママは少なくありません。

現代では、「同居家族と行う」というのが一般的です。
パパママと赤ちゃんの3人で住んでいれば3人で行い、しっかりと命名式を行いたい場合は祖父母を招待すると良いでしょう。

身内が遠方に住んでいる場合は、事前に声を掛けておくとトラブルがなく安心です。

「せっかくのお七夜、親戚を集めて盛大にお祝いしたい!」という場合は、親戚を集めてお祝いしても問題ありませんが、出産後のママや赤ちゃんの体調が不安定であり動くことが難しい時期であるという事は忘れずに行いましょう。

普段ママが合わない親戚まで呼んでしまうと、どうしてもママは気を使います。
「動かなくても大丈夫」と言われていても、動かざるを得ない状況を作らないように気を付けてくださいね。

お七夜・命名式の流れ

やはり気になるのがお七夜と命名式の流れです。初めて行う場合は、どうしても不安になってしまいがち。
お七夜の前に、流れを確認しておきましょう!

手順1:親戚を呼ぶ場合は挨拶を行う

手順1:親戚を呼ぶ場合は挨拶を行う

出典:https://allabout.co.jp

同居家族のみで行う場合は必要ありませんが、親戚を招いて盛大にお七夜をする場合は挨拶を行います。
挨拶は、集まっていただいた事やお祝いを頂いた事への感謝、無事に退院ができたという報告をパパが行います。

手順2:赤ちゃんの名前と由来をお披露目する

手順2:赤ちゃんの名前と由来をお披露目する

出典:https://mamagirl.jp/

予め用意した命名書に一家の年長者が赤ちゃんの名前を書き、それを招待した人に披露します。
名前の由来をこの時に一緒に説明すると、名前を覚えてもらいやすくなるのでおすすめです。

名付け親であるパパやママが命名書に名前を書いてももちろんOKですが、年長者が書くことでより命名式らしい雰囲気になりますよ♪

このお披露目も、ママや赤ちゃんに負担のないように気を付けてくださいね。

手順3:記念写真・手形など

手順3:記念写真・手形など

出典:https://kidsna.com/

服装や料理が綺麗なこのタイミングで、命名紙をパパが持ちママは赤ちゃんを抱っこした状態で全員で記念写真を撮影しましょう。

この時に赤ちゃんの手形や足形を色紙に取るとイベントとしても盛り上がり、良い記念になりますよ♪

手順4:祝い膳を食べる

手順4:祝い膳を食べる

出典:https://www.chigusa.co.jp/

お七夜用に用意した祝い膳を皆で囲みます。
飲み物や料理を楽しみながら会話を楽しみましょう!

近年ではこの祝い膳の後に、ケーキを食べる家庭も多く、おすすめです。

命名書の書き方

命名式で書く命名書に「しきたりが厳しそう」「難しそう」というイメージを持っているパパママは少なくありませんが、そう難しいものではありません。

命名書には「正式」と「略式」がありますが、正式は神棚に飾られることが多く、現代では神棚がない家庭も多いため、略式が一般的です。

また、略式の場合は額縁に入れて飾ることもできるため、記念品にもなるという点からも人気を集めています。

略式の書き方

略式の書き方

出典:https://item.rakuten.co.jp/

  • 命名書の中央に小さめに「命名」と書き、その下に大きめに赤ちゃんの名前を書きます。
  • その左側に「父」と書き、パパの名前を書きましょう。
  • 更にその左側に、今度は「母」と書き、ママの名前を書きます。
  • 命名の文字の下、またはパパとママの名前の下に赤ちゃんの続柄を書きます。(長男、次男、長女、次女など)
  • 赤ちゃんの名前の右側に赤ちゃんの生年月日を元号で書きましょう。

以上が略式の一般的な略式の書き方ではありますが、必須項目は「命名」と「赤ちゃんの名前」、そして赤ちゃんの「生年月日」のみです。
必須項目だけで書く場合は、小さめに中央に「命名」と書き、大きく「赤ちゃんの名前」、その左側に赤ちゃんの「生年月日」を書きましょう。

命名書は「筆と墨汁」もしくは「筆ペン」で

命名書は鉛筆やボールペンで書くことはありません。
筆で書く場合は太筆と細筆(太筆は赤ちゃんの名前に使います)、そして硯(すずり)と墨汁を用意しましょう。

書道が苦手な人や用意が難しい場合は、筆ペンでも問題ありません。
どちらを使うとしても、ぶっつけ本番はそう上手くいきません。

予めお七夜を迎える前に、書く練習をしておくと安心です。

お七夜に適切な服装は?

お七夜は赤ちゃんにとって初めての行事だからこそ、服装は気になるものです。
特にパパやママ、祖父母の服装は場合によっては準備が必要になりますが、シチュエーションによっても大きく変わってきます。

赤ちゃんの服装

赤ちゃんの服装

出典:https://kidsna.com/

赤ちゃんの服装は特に決まりはありません。
しかしこのお七夜は赤ちゃんが主役のため、なるべく適切なものを…と考えているパパママもいるはず。

その場合は赤ちゃんが退院した時に着せていたセレモニードレスや、フォーマルなシーンでも使えるネクタイやリボンのついた可愛いロンパースを着せると良いでしょう。

また、お七夜は日本の行事のため、袴ロンパースもおすすめです。

両親の服装

両親の服装

出典:https://meetsmore.com/

赤ちゃんの服装と同じように気になるのがパパママの服装。
親戚を招待しての盛大なお七夜にする人は特に気になるのではないでしょうか。

両親の場合はカジュアルすぎず、いつもより少しきれいめな服をチョイスすると良いでしょう。
ママは出産直後で心身ともに疲弊しているため、身体のラインが出ずゆったりと着る事のできるワンピースがおすすめです。
お七夜の間に授乳を行うこともあるため、授乳のしやすい前開きのワンピースや、授乳服のワンピースを選ぶと慌てずに済みますよ♪

パパはジャケットにパンツスタイルがおすすめ。
ネクタイまで身に着ける必要はありませんが、お七夜の始まりの挨拶時などかしこまった雰囲気の時にすぐ身に着けられるスーツに準じた服装が理想的です。

写真に映るということを考慮した服装であれば、悩み過ぎなくて大丈夫ですよ♪

祖父母の服装

祖父母の服装

出典:https://www.y-aoyama.jp/

祖父母も、かしこまりすぎない程度のスーツもしくはスーツに準じた服装で問題ありません。
パパママはカジュアルでも問題ありませんが、親戚を招待して行う場合祖父母がカジュアルな服装だとどうしても浮いてしまいます。

パパママよりもきちんと感の出る服装を着ると、お祝いの雰囲気が出るのでおすすめです。

お七夜に食べる料理

お七夜に食べる料理

出典:https://smarby.jp

お七夜は、赤ちゃんが無事に生まれたことや7日間健やかに育っていることをお祝いする行事のため、お七夜ではお赤飯や尾頭付きの鯛などの懐石料理を食べるのが一般的です。

  • 尾頭付きの鯛
  • お赤飯
  • お吸い物
  • 煮物
  • お刺身
  • てんぷら

というメニューが多くお七夜のお祝いに選ばれますが、出産直後のママやパパがこれを招待した人数分作るというのはあまりにも非現実的です。

食べる側も、出産直後にも関わらずママが作ったとなるとどうしても気を使ってしまいます。
招待された側も赤ちゃんのお祝いに来てくれているので、決して立派な料理を期待して来ているわけではありません。

懐石料理でなくてはならないという決まりももちろんありませんので、お七夜の食事は無理せず、ケータリングや仕出しなどを利用すると良いでしょう。

外食はママと赤ちゃんの負担になりやすい

外食を検討する家庭もありますが、この場合はママや赤ちゃんの負担になりやすいので要注意です。

産後一週間前後は頻繁な授乳やオムツ替えなど慣れない育児でママはへとへとです。
出産直後で身体がボロボロの状態でも鞭を打って寝る間を惜しんで育児をしているため、外出して食事となるとママの大きな負担になってしまいます。

また、生まれて1週間の赤ちゃんにとっても外食は刺激が大きすぎるため、なるべく自宅など慣れた場所で行うようにしましょう。

招待された側が注意すべきこと

お七夜は親戚だけでなく、親しい人が呼ばれることもあります。
パパママの友人や、会社の同僚がお呼ばれ…というのも決して珍しい話ではありません。

お七夜は赤ちゃんへのお祝いではありますが、招待されたら“御酒肴料(ごしゅこうりょう)”を包んで行きましょう。

招待された側が注意すべきこと

出典:https://iwaigoto.com/

お七夜における御酒肴料とは、お祝いの気持ちやお食事代を紅白の蝶結びの熨斗で包んだものです。
金額は大体5000円~10000円が一般的ですが、友人の場合は3000円程度でも良いでしょう。
ここで注意したいのが、3000円、5000円、7000円といったように「奇数」にして贈ることです。偶数にならないように注意してくださいね。

また、御酒肴料と別に赤ちゃんのお洋服やおもちゃ、出産を終えたママへ労いのハンドクリームなどをプレゼントすると喜ばれますよ♪

招待されたら、手ぶらで行くのは社会人としてNGです。
必ず御酒肴料やプレゼントを持って伺いましょう。

まとめ

お七夜はお産の直後という事もあり、行わない家庭も多い行事。
ですが、やはり赤ちゃんとの初めての行事だからこそ意気込んでいるパパママも少なくありません。

マナーやおおよそのやり方はありますが、一番大事なのはお七夜に立ち会うすべての人が笑顔で赤ちゃんの誕生を楽しくお祝いすること。
心がこもってさえいれば、しきたりや形式ばかり神経質に気にしなくても良いのです。

出産直後のママは心身ともに非常に不安定な時期なため、絶対に無理をしないようにした上で、赤ちゃんとの1度きりのお七夜を楽しんでくださいね♪