生後4ヶ月の赤ちゃんの特徴とは?成長の状況や育児の悩み・対策を解説!

生後4ヶ月の赤ちゃんの特徴とは?成長の状況や育児の悩み・対策を解説!子育て
PR

生後4ヶ月の赤ちゃんの特徴

生後4ヶ月の赤ちゃんの特徴

出典:https://www.premama.jp/

生後4カ月の赤ちゃんは、どれくらい大きくなるのでしょうか。また、どのようなことができるように発達するのでしょうか。

体重、身長の平均

まずは、母子手帳などに掲載されている成長曲線で生後4カ月の赤ちゃんの体重と身長の平均値を見てみましょう。

生後4カ月の男の子

体重:約7キログラム
身長:約64センチメートル

生後4カ月の女の子

体重:約6.4キログラム
身長:約62センチメートル

生まれた頃の赤ちゃんの場合、平均体重は約3キログラム、平均身長は約50センチなので、生後4カ月では体重が倍以上に、身長も10センチくらい成長します。

特徴や行動1:首が完全にすわって寝返りをし始める子も現れる

生後4カ月になると、首がときどきグラッとしていた赤ちゃんも完全に首がすわるようになります。

首がしっかりすると縦抱っこがしやすくなりますので、ママやパパは少し安心ですね。
また、この時期は運動機能の発達が見られることが特徴なので、体の向きを変えることも得意になります。うつぶせの状態でもおもちゃで遊べたり、早いお子さんでは寝返りに挑戦したりすることもあります。

ママやパパが「今、赤ちゃんは寝ている」と思っていても、その間に急にコロンっと体勢を変えることがあります。突然の寝返りで転落しないように、4カ月を迎えた赤ちゃんをベッドにひとりで寝かせるときは必ず柵を上げておくなど注意しましょう。

特徴や行動2:自分から手をのばしてさまざまなものに触れようとします

運動機能の発達で動きが活発になる生後4カ月の赤ちゃん。この時期になると自分から身近なものに手をのばして、手の感覚を養っていきます。

やわらかいハンカチやにぎりやすいおもちゃなどを持ってみたり、口に持って行ってなめて確かめたりします。

いろいろなものに触れさせて、赤ちゃんの興味を満たしてあげてみてはいかがでしょうか。

特徴や行動3:身体全体を使って感情表現をするようになります

生後3カ月頃から、あやすと声を出したり笑ったりするようになった赤ちゃんも、さらに成長し身体全体で感情を表現するようになります。

ご機嫌がいいときは、お語り(うっくーん、あー、うーなど)をしてひとり遊びが成立することもあるので、ママやパパは子どもの成長を感じてうれしくなるかもしれません。

反対に気に入らないことがあれば、不満を身体で表します。身体を反らせてイヤイヤしてみたり、大声で泣いたりもし始めますので、「これも成長の一環なのだな」と気長に付き合いましょう。

特徴や行動4:おっぱいや母乳も一度にたくさん飲めるようになります。

生まれてからこれまで徐々に飲み方が上手になった赤ちゃんは、生後4カ月頃になるとさらにまとめて飲めるようになります。
このため、おっぱいやミルクの回数も少し減る傾向にあります。
そして、おっぱいだけ飲んでいた赤ちゃんも、周囲の様子が目に入るようになるため大人が食べている食事に興味を示す子も出てきます。

これから迎える離乳食のことも視野に入れるなら、大人が食べているところを見せてあげるのも、赤ちゃんによって良い刺激になります。

生後4ヶ月の赤ちゃんの育児の悩みと対策

生後4ヶ月の赤ちゃんの育児の悩みと対策

出典:https://feature.cozre.jp/

生後4カ月の赤ちゃんを育てていると、ママやパパはどのような子育ての悩みを抱えやすくなるのでしょうか。

それぞれの悩み別におすすめの対策方法も同時に紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

育児の悩みと対策1:生後4カ月になっても夜中に何度も起きる

生後4カ月を迎える頃には、だいぶおっぱいやミルクの間隔が空くようになるのですが、まだ夜中に何度か起こされるママもいらっしゃるのではないでしょうか。
これは、授乳がまだ赤ちゃんに必要な時期だとういうことと、赤ちゃんに一定の生活リズムがついていないために起こります。

効果的な対策方法は、できれば赤ちゃんの朝起きる時間と夜寝る時間を決めることです。
毎日の生活の中で、この時間は起きる、この時間はお外でお散歩、この時間はお昼寝、この時間はお風呂と繰り返していると、自然と生活のリズムが整ってきます。

中には「お風呂の担当はパパ」と決めて、仕事帰りを待っているご家庭もあるかもしれません。どうしても夜遅くまで起こしておかなくてはならない場合もあるかもしれませんが、できるだけ赤ちゃんのプラスになる生活習慣を心がけて、早めに一日のリズムを整えてあげましょう。

育児の悩みと対策2:ママがそばにいないと泣いてしまい家事ができない

お腹の中で10カ月を過ごした赤ちゃんは、生後4カ月にはだいぶ外の世界にも慣れ、ママやパパなど安心して頼れる存在を認識できるようになっています。このため、甘えて泣くということもできるようになります。

そこで困るのがママの家事ではないでしょうか。「せっかく洗濯物を干し終わりそうだったのに泣かれて中断せざるを得ない」「ご飯の支度が終わらないうちに赤ちゃんが泣き始めてしまった」などとピンチになることも。

このようなときは、おんぶで対処してみてはどうでしょう。
おんぶは、首が完全にすわらないとできませんので、生後4カ月頃からがはじめどきです。
新生児の頃から使えておんぶもできる万能な抱っこひもも、今では多く出回っています。
背中でママのぬくもりと声に触れていると、赤ちゃんは安心できるようですし、ママも身体にくくりつけていれば赤ちゃんの安全を確保できます。

ぜひ忙しくて手が離せないときなどに、おんぶを取り入れてみてくださいね。


育児の悩みと対策3:うつぶせの体勢が嫌いみたい

うつぶせは、気に入る赤ちゃんと気に入らない赤ちゃんがいます。
下に向かせただけで泣き出してしまう子もいるので、このようなときは無理をせず、うつぶせにチャレンジすることはやめましょう。

赤ちゃんの成長に個人差はつきもので、うつぶせができないからといって運動機能の発達に影響があるというものではありません。

赤ちゃんは、少しずつ寝返りをし始めることで自然とうつぶせになれるようになります。
ママやパパはあせらず、毎日の成長を見守りましょう。

育児の悩みと対策4:寝返りをママやパパのいないときにしそうで心配

寝返りは、生後4カ月頃からトライしはじめる赤ちゃんが多い行為です。

このため、夜寝ているうちにうつぶせにならないか心配しているママやパパもいらっしゃるかもしれません。実際に、乳幼児突然死症候群(SIDS)という睡眠中に赤ちゃんが亡くなってしまう病気の予防法としても、あおむけ寝が推奨されているのは健診や産院での母親学級などですでにご存じだと思います。

寝返りをずっと監視できればいいのですが、そうもいかないのが現実。
悲しい事故を未然に防ぐため、赤ちゃんを寝かせる周囲に置くものについては、あらかじめ注意を払いましょう。

  • 枕やガーゼのハンカチなど赤ちゃんの顔をふさぐ心配があるものは、赤ちゃんの周囲に絶対に置かない
  • ベッドに敷かれているシーツなどもたるまないように注意する

このほかにもかわいいぬいぐるみなどは、ついつい赤ちゃんの周りに置いてあげたくなるものですが、ママやパパの目の届かない状況の中では、置くことを避けるようにしたいですね。

育児の悩みと対策5:パパに預けられるか心配

「首もすわったことだし、もうそろそろお留守番ができるのでは…」とパパに赤ちゃんの相手をお願いしようと考えているママもいるかもしれません。

パパは日中仕事などで何かと不在がちで、赤ちゃんとのコミュニケーションは圧倒的にママの方がとれているのが実情です。
もしも赤ちゃんと2人で過ごす予定があるというパパは、常日頃から赤ちゃんと遊んだり、赤ちゃんの様子をママから聞いたりして、なるべく赤ちゃんの発達状態を認識しておきましょう。

さらに赤ちゃんがどうすれば泣き止んだか、どうすればご機嫌かどうかなどをリサーチしておきましょう。

それでも泣いてしまってどうにもこうにも対処できなくなることもあるかもしれません。
このようなときパパは焦らず、ゆったりとした気持ちで対応してみてください。

やさしく抱っこして少しお外の空気にあたってみる、やさしい声で赤ちゃんに歌を歌ってみるなどすると、赤ちゃんも落ち着くはずです。トントンと背中をさすったりなでたりしてあげながら、赤ちゃんがパパのお世話に慣れることを待ちましょう。

生後4カ月につけた生活リズムは大きくなってからも生きる!

生後4カ月を迎えた赤ちゃんの発達の状況や新たに始まりやすい育児の悩み、赤ちゃんの効果的なお世話方法をご紹介しました。

赤ちゃんにもできることがどんどん増えて、おもちゃを握れるようになったり、小さな赤ちゃん向けの絵本などにも興味を示してくれたりするようになります。

遊びの幅が広がると生活のメリハリもつきやすくなりますから、この生後4カ月頃からの時期に赤ちゃんの生活リズムも少しずつ整えることを意識してみてはいかがでしょうか。
のちのち子どもが大きくなってからも、良い生活習慣はメリットとして現れます。
朝は7時に起きるなど、できることから無理のない範囲ではじめてみましょう。