看護助手の資格とは?資格の取り方から仕事内容・年収、やりがい等を簡単に解説!

看護助手の仕事女性の仕事・資格

みなさんは看護助手という職業を知っていますか?看護助手という言葉を知っていても「看護師と何が違うの?」「どうやってなるの?」と疑問を抱く人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、看護助手のなり方や仕事内容、年収についてを解説していきます。看護助手に興味のある人は是非参考にしてくださいね♪

PR

看護助手とは?

看護助手とは、病院やクリニック、介護施設などで患者さんの身の回りのお世話や看護師のサポートをする仕事で、看護補助者やナースエイドとも呼ばれます。

厚生労働省では看護助手の役割を以下のように定義しています。

「原則として療養生活上の世話(食事,清潔,排泄,入浴,移動等)のほか,病室内の環境整備,ベッドメーキング,看護用品及び消耗品の整理整頓等の業務を行う」

高齢化が進む昨今、看護助手の活躍の場は医療機関のほかに各種施設や訪問看護ステーションなど、どんどん広がっています。仕事内容は勤務先によって異なり、医療機関では看護師のサポート、介護現場では利用者さんの身の回りのお世話などを担当します。

看護助手と看護師の違いとは?

看護師になるには大学や専門学校を卒業し国家試験に合格する必要がありますが、看護助手には資格が不要です。その分できる仕事の幅が限られており、看護助手は一切の医療行為が認められていません。例えば、採血や点滴、注射などの医療行為はできません。

看護師がスムーズに医療行為が行えるよう、医療行為の準備や片付けや患者さんの身の回りのお世話をすることが看護助手の仕事です。

看護師、准看護師については以下参考にしてください。

看護師の資格とは?資格の取り方から仕事内容・年収、やりがい等を簡単に解説!

准看護師の資格とは?資格の取り方から仕事内容・年収、やりがい等を簡単に解説

無資格でもなれる?看護助手の資格とは

「医療機関で働く=資格が要る」というイメージを持っている人もいるのではないでしょうか?しかし、看護助手になるためには資格は必須ではありません。実際に、資格を持たずに看護助手として活躍している人も多くいます。

しかし、無資格・未経験から看護助手になるには「本当にやっていけるのだろうか」という不安もありますよね。そんな人に知っておいて欲しいのが、看護助手に必要な専門知識を学べる民間資格です。

看護助手は国家資格不要だけど民間資格があると有利

看護助手は無資格・未経験でも始められる仕事ですが、資格を持っているのと持っていないのとでは現場での評価が異なります。資格を取得することによって必要な知識が身に付けられ、看護助手としてのスキルの証明になるでしょう。看護助手に関わる民間資格には次のようなものがあります。

メディカルケアワーカー

メディカルケアワーカーは、医療福祉情報実務能力協会が認定する、看護補助、看護助手職として必要な能力を持つことを証明する民間資格です。1級と2級がありそれぞれの試験を受け合格することで取得できます。

<試験概要> (2020年1月時点の情報)

2級1級
試験日程年3回年2回
試験会場在宅在宅
受験料7,700円8,700円
受験資格実務経験1年以上、または

メディカルケアワーカー講座を受講

2級合格
出題形式学科20問と800字程度の記述問題学科25問と800字程度の記述問題
試験内容看護助手論、看護マナー、消毒学、医科病理学、薬理学2級の範囲+基礎心理学、実技緒論
合格率65%前後65%前後

参考:特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会

看護助手 メディカルケアワーカー(R)検定試験|医療福祉情報実務能力協会
医療機関では、医療従事者の専門業務特化が進み、看護補助業務の人材不足が問題となっている。看護補助知識を持ち適切な看護補助を行える人材として国内初の看護助手の認定資格であるメディカルケアワーカー(R)の有資格者の需要が高まっている。

看護助手実務能力認定試験

看護助手実務能力認定試験は全国医療福祉教育協会が認定する民間資格で、看護助手が医療施設などで即戦力として活躍するための知識や技能を証明するためのものです。受験資格は特になく、誰でも挑戦することができます。

<試験概要>(2020年1月時点の情報)

試験日程年2回
試験会場全国の協会認定機関(専門学校など)
受験料一般受験:7,500円、団体受験:7,000円
受験資格なし
出題形式学科問題25問、記述問題5問
試験内容看護助手業務と役割、患者の理解、看護助手業務の基本技術、

看護助手業務の基本技術に関する記述問題

合格率60%~80%

参考:特定非営利活動法人 全国医療福祉教育協会

看護助手実務能力認定試験|資格検定全国医療福祉教育協会
看護助手事務実務能力認定試験は、医療施設において即戦力として活躍できるよう知識と技能の向上と従事者の地位向上を目指し、資格検定を実施、概要をご案内します。

看護助手が資格を取得するメリット

看護助手は無資格でもなれるとはいえ、専門知識が必要となる責任の大きな仕事です。民間資格を取得しておくことで、看護助手としての仕事に必要な知識や技術が身に付きスムーズに業務を行うことができます。

また、民間資格は看護助手としてのスキルを客観的に判断する材料にもなるので、就職に有利になり、周りからも頼られる存在になるでしょう。

国家資格の要らない看護助手だからこそ、民間資格を持っておくことをおすすめします!

看護助手の仕事内容

看護助手には採血や点滴、注射などの医療行為は認められていません。働く場所によってその仕事内容はさまざまですが、基本的には看護師のサポートや患者さんの身の回りのお世話を担当します。

<具体的>

・看護士のサポート:医療行為のアシスタント、医師への伝達

・看護ケア:ベッドメイク、入浴・食事・排泄の介助、清拭

・環境整備:医療器具の準備、手術室の器材などの清掃(消毒・管理)

・その他:患者の搬送、書類の受け渡し、コール対応

このように、看護助手の仕事は非常に多岐に渡ります。看護師や医師、患者さんとコミュニケーションをとりながら臨機応変に対応する能力が求められます。

病院や介護施設によって看護助手が担当する業務の範囲は異なるので、仕事を探すときには具体的な業務内容をしっかりと確認しましょう。

看護助手のやりがい

看護助手は、医療機関や介護施設において重要な役割を担う、非常にやりがいのある仕事だと言われています。実際に看護助手として活躍している人は、以下のようなやりがいを感じながら働いています。

患者さんや家族から感謝される

看護助手は直接患者さんと関わる機会が多いため、患者さんやその家族にとって最も身近な存在となります。日々のコミュニケーションの中で感謝の言葉を言われることも少なくありません。医師や看護師には言いづらいことでも看護助手には話せるという場合もあります。「人と関わることが好き」「感謝される仕事がしたい」という思いが強い人ほど、やりがいを感じられるでしょう。

人の役に立てる充実感

看護助手は医師や看護師、患者さんやその家族の架け橋となる仕事です。多くの人とコミュニケーションをとりながらたくさんの業務をこなさなければならない分、人の役に立っているという実感を得られるでしょう。

医療の専門知識が身に就く

医療現場や介護現場ではさまざまな専門用語が飛び交うので、日々の仕事を通して専門的な知識がどんどん身に付きます。医療や薬の知識は、看護助手としてのスキルアップはもちろん、日常生活にも役立つので強いやりがいを感じる人も多いようです。

看護助手の平均年収

「平成30年賃金構造基本統計調査」によると看護助手の平均年収は約300万円となっています。国家資格である看護師の平均年収は約480万円なので、およそ180万円の差があります。看護助手は資格が不要で医療行為が認められていない分、給与水準は看護師よりも低めに設定されている傾向があります。

しかし、看護助手には派遣はパートなどさまざまな雇用形態の求人が多くあるので、自由な働き方ができるというメリットもあります。正社員でなくても時給1,200円以上の求人が豊富なため、資格がなくても始められる仕事としては非常に魅力的ではないでしょうか。

参考:厚生労働省賃金構造基本統計調査 https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html

看護師へのステップアップ

看護師になるためには大学や専門学校を卒業し国家試験に合格しなければならず、この条件は看護助手の経験があっても変わりません。看護助手をしているからと言って看護師になるのに有利な待遇が受けられるわけではありません。しかし、病院によっては看護学校への支援制度を行っているところもあるので、金銭面での優遇がある場合もあります。

また、看護助手の経験で身に付けた知識は看護師の国家試験でも活かされるでしょう。実際に、看護師へのステップアップとして看護助手の仕事を経験する人もいるようです。

看護助手は資格がなくても始められる専門性の高い仕事!

看護助手は、医療機関や介護施設などで看護師のサポートや患者さんの身の回りのお世話をする仕事です。国家資格が不要な看護助手ですが、専門用語が飛び交う医療現場での仕事なので、民間資格を持っておくことで就職に有利になり業務をスムーズに覚えられるでしょう。

また、看護助手は医師や看護師、患者さんと密接にコミュニケーションをとる仕事なので、人の役に立っている実感が得られます。人と接することが好き、感謝される仕事がしたいという人は、是非看護師を目指してみてはいかがでしょうか?