feeche
ホーム
女性の仕事・資格
精神保健福祉士は残業が多い仕事?残業が多い時の対処法とは?

精神保健福祉士は残業が多い仕事?残業が多い時の対処法とは?

精神保健福祉士 残業女性の仕事・資格
2020.11.07 2020.09.06

働き方改革が話題になっている昨今、労働時間の削減に取り組む職場も増えてきました。とはいえ、職場によってはまだまだ残業が多いことでしょう。精神保健福祉士の中にも残業の多さに悩む人がいるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、精神保健福祉士の残業事情や残業が多いときの対処法を紹介します。

 

今から精神保健福祉士を目指したい!という方は以下をご覧ください。

精神保健福祉士の資格とは?資格の取り方から仕事内容・年収、やりがい等を簡単に解説!

PR
  1. 精神保健福祉士は残業が多い?
  2. 残業が多いときの対処法は?
  3. 本当にキツイと感じたら無理せず転職も検討!
  4. 精神保健福祉士の転職を検討している方はこちら    

精神保健福祉士は残業が多い?

大前提として、精神保健福祉士は残業の多い仕事なのでしょうか?まずは、精神保健福祉士の一般的な勤務時間や残業時間について解説します。

勤務時間は固定的

精神保健福祉士は、医療機関や福祉施設、行政機関などでの相談対応が主な仕事であるため、勤務時間は9~17時前後に固定されていることが多いです。中には夜勤を含むシフト制を採用している職場もありますが、基本的には日勤がメインです。医療系・福祉系分野では勤務形態が不規則な職種も多いですが、精神保健福祉士は働く時間が決まっているため比較的働きやすいと言えるでしょう。

残業時間は少なめ

勤務先によって異なりますが、精神保健福祉士は比較的残業の少ない職種です。特に公的機関は営業時間が決まっているため、大幅に定時を超えることはほとんどありません。医療機関で働く場合も、医師や看護師とは違って緊急性の高い仕事は多くないので、ある程度自分で勤務時間をコントロールできるでしょう。

施設によっては残業が多い

精神保健福祉士は特別忙しい職業ではありませんが、施設によっては日常的に残業が発生することもあります。たとえば、施設内のスタッフ同士の連携が不十分な場合、患者さんや家族への情報伝達がうまくいかず、急な業務が発生する可能性があります。また、根本的に人手が足りていない場合は、雑務や事務作業など専門外の業務を任されるケースもあるでしょう。残業が多くない職業だからこそ、忙しくなると「なぜ自分だけが?」「こんなはずではなかった…」と不満を持ってしまいますよね。

残業が多いときの対処法は?

精神保健福祉士は特別忙しい職業ではありませんが、勤務先の状況によっては残業が常態化してしまうケースもあります。では、そんなときはどう対処すれば良いのでしょうか?

仕事のスキルを上げる

残業を減らしたいならば、仕事のスキルを上げて効率よく業務をこなすことも大切です。同じ業務量でも短時間で終わらせることができれば残業は減ります。そのため、経験が浅くスキルが不十分だと感じる人は、まず必要な知識や技術を磨いてみましょう。

同僚や上司に相談する

残業が多くなってしまうのは、スキルの問題だけではありません。自分1人の力ではどうにもできない場合は、同僚や上司などに相談してみるのがおすすめです。業務量にムラがある場合や協力すれば何とかなりそうな場合は、職場内のスタッフに相談して協力を仰ぎましょう。

また、業務量が多すぎる場合や残業が当たり前の風土になっている場合は、上司の管理能力にも問題があると言えます。そのため、可能であれば業務の振り分けや人員配置などについて上司に相談し、残業を減らしてもらえるように要求してみましょう。

職場の窓口に相談

規模の大きな職場では、施設内に労働問題のための相談窓口があることも多いです。同僚や上司に相談しても解決できない場合は、職場内の相談窓口に連絡してみましょう。特に「サービス残業が当たり前になっている」「定時で帰りにくい」など職場の雰囲気自体を変えたい場合におすすめです。

外部機関に相談

職場内の人や窓口には相談しにくい、第三者の方が相談しやすいという場合は、外部機関に相談するのも良いでしょう。以下のような機関では、「これは違法ではないのか?」「どんな対処法があるのか?」などの相談をすることができます。

・労働条件相談ほっとライン

若者の「使い捨て」が疑われる企業等への取組等(相談体制・情報発信等)
www.mhlw.go.jp

・労働基準監督署

全国労働基準監督署の所在案内
全国労働基準監督署の所在案内について紹介しています。
www.mhlw.go.jp

・総合労働相談コーナー

総合労働相談コーナーのご案内
総合労働相談コーナーでは、解雇、雇止め、賃金の引下げなどの労働条件や、募集・採用、いじめ・嫌がらせ、パワハラなど、労働問題に関するあらゆる分野の相談を、労働者、事業主どちらからでも無料で受けしております。
www.mhlw.go.jp

このほか、弁護士や社会保険労務士に相談するのもおすすめ。専門的なアドバイスが欲しい場合は、これらの機関に連絡してみましょう。

本当にキツイと感じたら無理せず転職も検討!

精神保健福祉士は、勤務時間が固定的で残業もそれほど多い職業ではありません。しかし職場によっては、人手不足や連携不足などにより残業が常態化しているケースもあります。この記事では残業が多いときの対処法について紹介しましたが、本当にキツイと感じた場合は無理をせずに転職を検討しましょう。

資格を活かして残業が少ない職場に転職するのも良いですし、精神保健福祉士以外の職種にチャレンジすることも可能です。無理をして長時間労働を続けていると、心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。仕事を辞めるのは決して悪いことではないので、前向きな気持ちで転職に臨みましょう。

精神保健福祉士の転職を検討している方はこちら    

精神保健福祉士、福祉・介護の転職 ・求人情報を探している方のために、人気の求人サイトをピックアップしました。

直近の転職を考えている方だけでなく、どういう求人情報があるか知りたいという方は一度求人情報を把握しておくことは今後のキャリアを考えるきっかけになりますよ。

介護JJ(ジャストジョブ)

株式会社カスタマ社の運営する、介護JJ(ジャストジョブ)。

「現在資格を持っている」方が主なターゲットとなるサイトですが、介護JJ経由での転職で「転職支援金が最大20万円もらえる」ことが最大の魅了です。

元々介護の仕事をしていたが現在お休みしているという方、ぜひ一度求人情報をチェックしてみてください。



かいご畑

株式会社ニッソーネット社の運営する、かいご畑。

こちらは未経験の方が特に使いやすいサイトとなっており、かいご畑経由の求人で転職を決めた方は、介護の資格講座の受講料が0円になる『キャリアアップ応援制度』の利用が出来ます。未経験の方にはとてもありがたい制度ですね。

未経験だけど介護の仕事を始めたい方、北海道から関東・関西・九州まで、幅広く求人を扱っていますので興味ある方はぜひチェックしてみてください。



女性の仕事・資格
精神保健福祉士の仕事・転職
PR
feeche
feeche

関連記事

女性の仕事・資格

ジョブデポ薬剤師の評判・口コミとは?薬剤師の転職なら、ジョブデポ薬剤師!

「ジョブデポ薬剤師」を利用しようと思っているが、サービスの詳細が分からなくて悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 本記事では、「ジョブデポ薬剤師」の運営会社やサービス概要、実際に利用した方の評判・口コミを紹介しています。 サ...
女性の仕事・資格

栄養士のパワハラの悩みとは?実際にあったパワハラと対処法

栄養士の中にはパワハラ悩んでいる方も多いのではないでしょうか。同僚や上司からのパワハラの悩みについて、誰にも相談できず悩んでいませんか?本記事では例や対処法を紹介していきます。
女性の仕事・資格

リハのお仕事の評判・口コミとは?PT・OT・STの転職ならリハのお仕事!

「リハビリのお仕事」を利用しようと思っているが、サービスの詳細が分からなくて悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 本記事では、リハのお仕事の運営会社やサービス概要、実際に利用した方の評判・口コミを紹介しています。 サービス概...
女性の仕事・資格

保健師の資格とは?資格の取り方から仕事内容・年収、やりがい等を簡単に解説!

人々の健康を健康を守り、豊かな生活を支援する看護職である保健師という職業を知っていますか?保健師に必要な資格情報やなり方、仕事内容・やりがい・年収等について簡単にまとめて解説しています。ぜひチェックしてみてください。
女性の仕事・資格

ヘルパーを辞めたいと思う5つの理由とは?その後の仕事は?

ヘルパーはやりがいがある仕事ですが大変な点も多く辞めたいと思うことも多々思うのではないでしょうか。ヘルパーの悩みとしてよく聞く、人間関係や給料、労働環境の悩みとそれぞれの対処法について解説しています。
女性の仕事・資格

保健師の人間関係の悩みとは?職場内や住民との上手い付き合い方について

保健師の中には人間関係の悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。保健師さんは人数も少なく、様々な人と関わる仕事のため、関わりの多い保健師ならではの悩みもあります。そんな保健師さんのための対処法を解説しています。
PR

カテゴリー別人気記事

生活支援員に必要な資格とは?生活支援員の仕事内容・やりがい、年収についてを解説!
2020.04.152020.04.15
医療事務は男性にモテる?モテない?気になる恋愛事情を徹底解説!
2020.10.242020.10.24
美容部員の給料・年収が高いブランド一覧。ビューティアドバイザーの収入事情
2020.07.142020.10.04
ヘルパーの資格とは?資格の取り方から仕事内容・年収、やりがい等を簡単に解説!
2020.01.012020.11.07
社会福祉士の資格とは?資格の取り方から仕事内容・年収、やりがい等を簡単に解説!
2020.02.012020.11.07
PR
PR

最近の投稿

  • ジョブデポ薬剤師の評判・口コミとは?薬剤師の転職なら、ジョブデポ薬剤師!
  • 社内SE転職ナビの評判・口コミとは?システムエンジニアの転職なら社内SE転職ナビ
  • ヤクマッチの評判・口コミとは?薬剤師の転職なら、ヤクマッチ!
  • ファルマスタッフの評判・口コミとは?薬剤師の転職なら、ファルマスタッフ!
  • マイナビ薬剤師の評判・口コミとは?薬剤師の転職なら、マイナビ薬剤師!
PR

カテゴリー

  • ファッション・ビューティ
  • 女性の仕事・資格
  • 子育て
PR
feeche
  • ファッション・ビューティ
  • 女性の仕事・資格
  • 子育て
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
© 2020 feeche.