お宮参りの男の子と女の子の違いとは?服装やマナーを理解して正しくお参りしよう

お宮参りの男の子と女の子の違いとは?服装やマナーを理解して正しくお参りしよう子育て
PR

お宮参りって何?

お宮参りって何?

お宮参りという行事は鎌倉時代に始まり、室町時代より産まれて間もない赤ちゃんを氏神様に参拝させ新しい氏子として祝福をうける儀式として広まりました。
現代では赤ちゃんが無事に産まれたことを感謝し、今後の健やかな成長を願う行事として親しまれています。

はるか昔でお産は「穢れ(けがれ)」とされ、お宮参りは穢れ(けがれ)を払うための儀式でもありましたが、現代はそのような信仰はほぼありません。
住んでいる地域によってはしきたりは重要視されることもありますが、民俗学の研究によると「穢れ(けがれ)」は「気枯れ・血枯れ」という状態であるという説があります。

気枯れ、血枯れというのはその文字の通り“元気がない状態”を指します。
つまり穢れというのは汚いという意味があるわけではなく、「産後は身体が辛いのだから無理をしないで」という配慮から生まれたとも言われているのです。

この「穢れ(けがれ)」という言葉のインパクトによって、お宮参りでママや赤ちゃんへの配慮に欠ける行動や言動がないよう、赤ちゃんの健やかな成長のために楽しみたいものですね。

お宮参り、男の子と女の子の違いは?

お宮参り、男の子と女の子の違いは?

出典:https://note.com/

赤ちゃんのこれからの健やかな成長を神様にお祈りするお宮参りですが、実は男の子と女の子では決まりごとが少し違ってきます。
どのような違いがあるのか、詳しく見ていきましょう。

時期の違い

まず男の子と女の子では、お宮参りの日にちに違いがあります。
男の子は生後31日目、女の子は32日目と1日違いではありますが、昔はこの日にお宮参りに行くのが通例でした。

しかしこの日にちについては全国共通ではなく、地域によっても差があります。
たった1日の違いですし、現代ではお天気やママと赤ちゃんの体調などに考慮して参拝に行くケースが多いようです。

祝い着の違い

お宮参りに行くなら、やっぱり正装を着せて行きたいものですね。「お宮参り」という行事は日本ならではの行事のため、赤ちゃんの正装は基本的に和装です。

ベビードレスを着せてお宮参りに行く人もいますが、この祝い着も男の子と女の子で違いがあります。

男の子の祝い着

男の子の祝い着

出典:https://www.haregino-marusho.co.jp/

男の子の祝い着は、“白羽二重に熨斗目模様の掛着”です。
肌着の上から白い絹で作られた白羽二重を着せて、掛け着を掛けて着せます。
掛け着は紺や黒をベースとした熨斗目模様の掛け着が定番ですが、近年では青や緑などの色鮮やかなものも人気ですよ♪

そして男の子の祝い着は色だけでなく、柄にも注目しましょう!
熨斗目模様とは、袖の下から腰まで横一文字に模様が入ったデザインを指します。
鷹、龍、虎など力強くたくましい柄が多く、とても印象的です。

女の子の祝い着

女の子の祝い着

出典:https://www.haregino-marusho.co.jp/

女の子の祝い着は“白羽二重に友禅模様の掛着”です。
友禅模様とは、曲線を用いて草花や鳥、鈴などの模様を絵画のように表すものを指します。

可憐さや華やかさに加えて上品さがあるのが特徴的です。
色は赤やピンクの鮮やかなものもありますが、金色や落ち着いた黒、水色なども人気ですよ♪

季節によって適した服装を

正装は非常に高価なものが多く、生地も立派です。その為近年ではフォトスタジオなどでのレンタルが主流となってきています。

選んだ正装を赤ちゃんに着せて参拝することができるサービスを行っているフォトスタジオも多いので、パパママは嬉しいですね!

しかし、正装といってもどの季節にも適しているわけではありません。
夏にお宮参りを行う場合は汗をかかないように肌着を調節します。
白羽二重の代わりに薄手のロンパースを着せる人も多いので、赤ちゃんに合わせて着せましょう。

また冬はどうしても寒くなりがちな為、肌着を長袖にしたり重ね着をするなど工夫をすると安心ですよ。

お宮参りの手順

初めてのお宮参りは、とても緊張しますね。昔から歴史のある行事ですから、しきたりなどに厳しいイメージがありますが実際はそうでもありません。
赤ちゃんやママに負担の大きい行事ではありませんが、当日の流れを知っておくことで当日も安心できるため、ぜひ知っておきましょう!

手順1:社務所に行って受付を済ます

手順1:社務所に行って受付を済ます

出典:http://blog.livedoor.jp/

お宮参りは、お詣りだけのケースと御祈祷を受けるケースの2パターンがありますが、今回は御祈祷を受けるケースで説明します。
御祈祷は当日行っても大丈夫な神社やお寺もありますが、予め予約が必要なケースがありますので、当日までに御祈祷を受ける神社やお寺に問い合わせてくださいね。

当日、神社やお寺に到着したら社務所で受付を済まします。
書類を書き、初穂料(玉串料)を渡すのが基本的な手続きです。

受付を済ませたら、控室で準備が整うまで待ちましょう。
この準備の合間に赤ちゃんのオムツ替えや授乳を済ませておくと安心ですよ。

手順2:拝殿の中に入り祈祷を受ける

手順2:拝殿の中に入り祈祷を受ける

出典:http://50dai-dousuru.sakura.ne.jp/

準備が整ったら呼ばれますので、拝殿の中に入り祈祷を受けます。
御祈祷の時間は10分~20分程度ですが、中には30分かかる場合もあります。
拝殿の中は空調が効いていないことがあるため、暑かったり寒かったりということがないように調節してあげましょう。

手順3:記念撮影を行う

手順3:記念撮影を行う

御祈祷が終わったら準備を整え、外に出ます。
記念撮影をすると思い出に残るため、記念撮影をするご家庭がほとんどです。
プロカメラマンに依頼する人もいれば、神社内に併設されている写真館で撮影する人もいますが、もちろん手持ちのカメラで記念撮影してもOKです。

手順4:あいさつ回りや食事を行う

手順4:あいさつ回りや食事を行う

出典:https://teniteo.jp/

昔はお宮参りの後、ご近所や親戚へあいさつ回りに伺う風習がありましたが、お宮参りが終わった頃にはママも赤ちゃんも疲れてしまっている事が多いため、しきたりにこだわりすぎずママや赤ちゃんに合わせて行うか決めましょう。

家族や親戚で食事をする場合も、ママと赤ちゃんの体調を考慮して行ってくださいね。

お宮参りの初穂料とは?

お宮参りの初穂料とは?

“お宮参りの手順”でもご紹介しましたが、お宮参りには初穂料(玉串料)を持参する必要があります。
これは昔、農作物を供物として奉納していたことが由来となっており、農業をしない人が増えた現代ではこの農作物の代わりに神様へとお供えするために初穂料(玉串料)をお渡しするようになったのです。

初穂料の相場は5000円~10000円が一般的で、花結び(蝶結び)の熨斗袋に入れて納めます。
金額が決まっていない神社やお寺もありますが一律で決まっている場合もありますので、不明な場合はお宮参りに行く神社やお寺に問い合わせましょう。

両親の服装はどうする?

両親の服装はどうする?

出典:http://www.studio-mario.jp/

初めてのお宮参りは赤ちゃんの服装にも悩みますが、パパママの服装もやはり気になるもの。
両親にもお宮参りの正装があるのでは…と思ってしまいがちですが、両親の服装に決まりはありません。
一家全員和装でお宮参りをする人も稀にいますが、赤ちゃんより目立ってしまう事もあるため現代ではあまり用いられません。

しかし服装に決まりはないとはいえ、やはり最低限のマナーは守っておきたいもの。
どんな服装で行くべきか悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

パパの服装はどうする?

パパの服装はどうする?

出典:https://kidsna.com/

白いワイシャツに白いネクタイという略礼服が最も理想的ではありますが、お手持ちのダークスーツでも問題ありません。
ネクタイは派手なものを選ばないように気を付けましょう。

近年では私服でお宮参りに参加するパパもいますが、その場合は清潔感のあるカジュアルスタイルにまとめ、ダメージジーンズや派手なアクセサリー、サンダルなどの参拝にふさわしくない服装は避けましょう。

ママの服装はどうする?

ママの服装はどうする?

出典:https://www.cariru.jp/

ママも基本的にきちんと感のあるカジュアルスタイルで問題ありません。
ママだけ和装でお宮参りに行くというケースもありますが、産後1ヶ月のママの身体はまだまだ安定した状態ではありません。

フォーマルなジャケットやワンピースを着用するときちんと感が出て理想的ではありますが、授乳もあるため授乳用ワンピースにジャケットやカーディガンという組み合わせが最適です。
参拝にふさわしい服装であれば頑張りすぎなくて大丈夫ですよ♪

まとめ

赤ちゃんが産まれて約一ヶ月後に控えているお宮参り。
産後で体調が安定しないママにとって、育児をしながらの準備は想像以上に大変なものです。
お宮参りに必要なのは神社やお寺への問い合わせ、初穂料(玉串料)の準備、フォトスタジオの予約、そして当日の準備だけで基本的に問題ありません。

お宮参りの準備や段どりが大変なのは関わる全ての人がちゃんと理解してくれていますので、気負いをしすぎずに赤ちゃんの健やかな成長を願う行事を楽しんでくださいね。