5歳におすすめの知育玩具とは。ランキング形式で人気のおもちゃを紹介!

5歳におすすめの知育玩具とは。ランキング形式で人気のおもちゃを紹介!子育て
PR

5歳児の特徴を踏まえたこの時期の知育玩具の選び方

5歳を迎えるお子さんはどのようなことができるようになるのでしょうか。
まずは成長の特徴をとらえて、発達に見合った知育玩具を見つけていきましょう。

身体の発達がめざましい時期

5歳になると、四肢の発達が特にめざましくなります。
でんぐり返しができるようになったり、スキップやかけっこも上手になったりします。
このため、身体を使う玩具を取り入れるのも成長の手助けとなるでしょう。

記憶をたどって作業できる

思い出話ができるなど、記憶を持つことができるようになるのが5歳のお子さんです。
おえかきなども、運動会やおゆうぎ会を振り返りながら描いたり、家族で公園に行ったときに見た場面なども描いたりできるようになるでしょう。
このようなことから、お子さんの自由な発想で、形を作ったり絵を描いたりできる知育玩具を用いることもおすすめです。

おはなしなどを読み聞かせると内容が理解できる

5歳頃のお子さんは、絵本などの読み聞かせをしたときに、主人公の感情をきちんと理解したり、思いやりをもって考えたりできるようになります。
ひらがななどに興味を持っているお子さんなら、自分で読めるようになることもあります。
絵本を通じて、知らない世界をたくさん知ることができると視野を広げる手助けになります。

5歳におすすめの知育玩具

5歳のお子さんの特徴を踏まえた、おすすめの知育玩具を10点ご紹介します。
あくまで私の主観によりますが、おすすめ順にランキング形式をとり、10位から発表させていただきます。
これからお子さんのために「新しい知育玩具を買おうかな」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。

10位:小学校入学を視野に入れた知育玩具

5歳のお子さんは、園や習い事での集団生活にも慣れていることでしょう。
そんなかわいらしい時期のお子さんも、1、2年後には小学校入学が控えています。
今のうちから入学後にできていると助かる事柄について、練習を始めてみるのもおすすめです。

ギンポー「お米ねんど おはしのおけいこ」

小学校の給食ではおはしを使うことが多いのが実情ですが、こちらの知育玩具は、正しいおはしの使い方を学ぶのにうってつけの商品です。
つるつるのプラスチックのピースを運ぶおもちゃは数多くありますが、おはしの初心者であるうちは少し難しいもの。

このおもちゃは、お米のねんどでできたお弁当のおかずをおはしではさむ方法です。
おはしにも滑り止めがついているので、まだまだじょうずに使えないというお子さんでも、チャレンジしやすいのではないでしょうか。

9位:ひらがなの練習ができるドリル

小学校にあがってからはじまるのが、あいうえおやカタカナなどの書き取りの勉強です。
今のうちから遊び感覚で親しんで、書き順をばっちりにしておくと、教科書の音読をすらすらできるようになることにもつながり、お子さんも自信を持って授業に取り組めるようになります。

小学館「ドラえもんとやってみよう!はじめてのあいうえお」

こちらの商品は、キャラクターとともにあいうえおの練習ができるドリルです。
ただ同じ字を書き続けるだけではなく、ドラミちゃんやのび太とともに学んだ字からはじまる絵を探したり、塗り絵ができたりします。
オールカラーである点も、就学前のお子さんにぴったりのつくりとなっています。

8位:お友達と一緒にボードゲームをしてみよう

おうちで遊ぶときにも、たくさんのお友達と関われるといいですね。
自分一人だけではなく相手の考えを知ることになるので、社交性や協調性が育まれます。
テレビゲームも楽しいものですが、ときにはボードゲームにお友達とチャレンジしてみませんか?

マテル「ブロックス」

ブロックスは、4種類の色それぞれに用意されたプラスチックの駒を、角の部分だけをつなげて陣地を広げていくゲームです。
推奨年齢が7歳からとなっていますが、ルールが簡単なので一度覚えると小さなお子さんでも進んで駒を置けるようになっていきます。
4人集まれば4人で対戦、2人のときには2色ずつ担当して…というふうにアレンジすることもできます。
相手の駒の間をかいくぐって展開するため、いろいろ考えながらチャレンジできる点がおすすめのゲームです。

ご両親ももし時間がとれるようでしたら、ぜひお子さんと一緒に楽しんでみてください。

7位:バランスをとるゲームで思考力を養おう

バランス感覚を養うゲームもまた、5歳ころのお子さんが興味を持って挑戦してくれる知育玩具です。
「どうやったら倒れないかな」「どの角度で載せてみようかな」など、はじめはうまくいかなくても、数回チャレンジするうちにいろいろなことに気づき、また学び取っていけます。

HABA(ハバ)「ワニに乗る?」

ワニの大きな木の駒の上に、はりねずみやさる、ひつじやエリマキトカゲなどの駒を載せていくゲームです。
1つの動物の駒はそれぞれ4つずつ入っているので、4人で順番にゲームとして載せていくこともできますし、一人ならひたすらバランスを崩さないように積み続けることができます。
ハリネズミのとげの部分やさるの手足でひっかけながら積むことを覚えたり、まるい背中のひつじをどう載せるか悩んでみたりと試行錯誤しながらバランスをとることを覚えていける知育玩具です。

6位:世代を超えて楽しめる知育玩具もおすすめ

5歳のお子さんの成長を何よりも楽しみにしている祖父母のみなさんも一緒に楽しめる、そんな知育玩具が一つあるといいですね。

年に1度の帰省の際に一緒に遊べたり、お休みのときに行き来しているご家族なら時間がとれるときにルールを教えてあげたりできるのが、日本のゲームの元祖とも呼べる将棋かもしれません。

小学校のクラブ活動や学童保育などでも置かれることが多い将棋。世代を超えて楽しめるゲームを知育玩具として取り入れてみてはいかがでしょうか。

くもん出版「くもんのNEWスタディ将棋」

公文(くもん)の将棋をご紹介します。この商品の特徴は、各駒に進める方向があらかじめ書かれていること。また、盤が折りたためるようになっているので、付属品をなかに入れ持ち運ぶこともできます。駒をなくす心配もなく、お片付けも簡単です。
ぜひご家族みんなで楽しんでみてください。

5位:おえかきを自由な発想でしよう

5歳のお子さんのおえかきは、ぐるぐる書きばかりだった幼児のころに比べるとずいぶん発展して描けるようになっているのではないでしょうか。
できれば想像力をふくらませたり、思い出を絵にしたりできるよう自由な形で描かせてあげたいものですね。

ケルチェッティ「フィロ ひもでおえかき」

ご紹介する商品は、ひもで自由におえかきできるタイプのものです。
細い筒にひもを入れ、ボードにあいた穴にはめながら絵を作っていきます。
ひもの色は4色あり、お手本となる作品集のブックレットも付属されています。
まねをしながら作っていくのも良いですし、色を分けながら自由に作っていくことも楽しい、さまざまな遊び方ができる知育玩具です。

4位:触覚を鍛えられる楽しいゲームもおすすめ

五感のうち、手触りでいろいろな触覚を鍛えるのも、5歳ごろのお子さんにおすすめです。
ゲームなら、遊びを通して五感を鍛えられるのでお勉強の感覚が薄れます。手のひらを通じて、脳に刺激を与えてあげましょう。

ベルダック「指でさわってかたちあそびゲーム」

こちらの商品は、お友達やご両親と一緒に楽しめる感覚ゲームです。
袋のなかにはあらかじめ木製のピースを入れておき、目の前にあるカードに書かれた形と同じピースを袋から探し出すというもの。ごそごそと袋のなかで触っている間に、指先の感覚が研ぎ澄まされるという特徴のある知育玩具です。

3位:男の子ならではの大工さんごっこを知育玩具で

男の子ならではの楽しみ方ができるのが、組み立てて形を作っていく大工さんごっこのような遊びではないでしょうか。
ネジの大きさを覚えたり、その大きさに見合った工具を探し出したりと時間をかけて取り組めるので、集中力もつくことでしょう。

ケルチェッティ「ビルダーキット テクノ ツールボックス」

本物のネジの大きさに近いおもちゃの工具を使って、平面や立体などを実際に作っていける知育玩具です。
説明書が付属されているので、車輪パーツを取り付けて車を作ったり、工具箱をかたどったボードの上では大きなクレーンを作ったりすることもできます。
自分だけの工具箱を持てたような感覚も、男の子のお子さんにはうれしいものではないでしょうか。

2位:慎重さを学べる知育玩具もおすすめ

日ごろから飛んで跳ねてを繰り返し、元気いっぱい動き回れる5歳ごろのお子さん。
たまにはじっと慎重に何かに取り組むこともおうちでの時間に取り入れてみるのはいかがでしょうか。

お友達と一緒なら、なおさら楽しく打ち込めるかもしれません。
慎重さを学ぶことは、学校の生活でも大いに役に立ちます。

アントン・シーマー「バランスタワー」


ジェンガという商品をご存じでしょうか。木製の直方体のピースを縦横に積み重ね、1本ずつバランスを保ちながら抜いていくゲームなのですが、ご紹介するこちらの知育玩具は、色別になっていて、ハンマーや指を使って慎重に対応することが求められるおもちゃです。
サイコロにはピースの色が描かれているので、その目のとおりの色ピースを抜いて、一番上に積み重ねていきます。
慎重にピースを取り去ること、タワーが崩れないよううまくバランスを保つことなどが求められるため、集中力も養えます。

1位:算数を楽しく学ぶ知育玩具

数字について5歳のうちから学ぶことは、小学校に入った後も必ず役に立ちます。
遊びながら数の種類を覚え、簡単な足し算や引き算にも親しんでみませんか?

Dreampark「モンキーバランス」

 こちらの知育玩具は、おさる型の天秤に、カードと同じ数のおさるのピースと数字型のピースを載せていくおもちゃです。
カードに書かれたかわいらしいイラストはヒントとして活用できます。絵を見ながら、天秤のバランスを簡単に保てるようになります。

バランスを目で確認できたら、徐々におさるのピースを足したり引いたりすることにも慣れてきます。
知らず知らずのうちに1から9までの形も見慣れていけるため、段階を経て算数に触れていくことができるでしょう。

知育玩具を取り入れて、おうち時間を効率よく過ごそう

筆者のこれまでの育児体験などをもとに、5歳ころの発達に合わせたおすすめの知育玩具を10点ご紹介しました。
小学校への入学を見据え、少しお勉強の要素も加わったおもちゃを多めに選定していますが、どれも遊びの延長で楽しく取り組めるものばかりです。

お子さんの成長には、個人差がつきものです。好きなことや得意なこともあると思います。
ぜひお子さんやご家庭の状況にあった商品をチョイスして、おうちでの時間も快適に楽しく過ごせるようにしてみてくださいね。