お食い初めのやり方とは?用意するものと当日の流れを解説

お食い初めのやり方とは?用意するものと当日の流れを解説子育て
PR

お食い初めって何?

お食い初めって何?

出典:https://www.bellemaison.jp/

お宮参りの次の行事である“お食い初め”。
このお食い初めは、赤ちゃんが生まれて100日頃に行うとても大事な日本の伝統行事です。

昔は衛生面、そして栄養面からも赤ちゃんが育つのが難しかった為、この100日の間無事に健やかに育ったことをお祝いし、また赤ちゃんに歯が生え始めることから「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて行われるため、「百日祝い(ももかいわい)」とも呼ばれています。

お食い初めは、平安時代からの深い歴史があります。
元々は、赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日(ももか)」という行事があり、これが現代での“百日祝い(ももかいわい)”の由来です。

お食い初め、と聞くと「初めての離乳食」をイメージするパパママもいますが、初めての離乳食は生後5ヶ月~6ヶ月頃です。
まだ食べることはできませんので、食べさせる真似をします。
離乳食セットを焦って購入する必要はありませんので、安心してくださいね。

お食い初めの準備

やはりパパママがまず気になるのは「お食い初めの準備」ですよね。
日々の生活の中で準備をしていくのはとても難しく、大変です。
まして初めての場合は完全にゼロからのスタートのため、何が必要で何をどうしたら良いのかわからず、パニックになってしまいがち。

だからこそ、早めに少しずつ準備をして使えるものはとことん使っていきましょう!
無理せずに準備するためにも、事前準備の予習が重要です。

お食い初めの時期

お食い初めの時期

出典:https://www.studio-alice.co.jp/

お食い初めの時期は、一般的に赤ちゃんが生まれて100日~120日前後です。
生後3ヶ月~4ヶ月の時期ということになりますね。

“百日祝い”とは言いますが、絶対に100日でやらなければならない行事ではありません。
お祝いごとですから、生後100日を過ぎた頃の大安の日や天気の良い日、親戚が集まりやすい土日祝日が理想的です。

近年ではお宮参りと一緒に行うご家庭も少なくありません。
そのケースの場合はお宮参りの後に行う会食を、お食い初めにします。
遠方から両親などが来る場合や、忙しいパパママはお宮参りとお食い初めを一緒に行う選択肢を考慮してみても良いですね!

お食い初めをする場所

お食い初めをする場所

出典:https://roomclip.jp/

お食い初めは一汁一菜の祝い膳を用意して行いますが、基本的には料亭やレストラン、自宅で行われるケースがほとんどです。

料亭やレストランで行う場合は、特別にパパママが何かを用意する必要がないため忙しいパパママは安心です。
しかし、必ず予約を行い「お食い初めのメニューを作ってもらえるかどうか」を電話で確認する必要があります。

またお食事の内容によっては高額になってしまうことがあるため、親戚一同を呼んで大きくお祝いする場合は予算を大幅に超えてしまう可能性があるので注意が必要です。

自宅で行う場合は、赤ちゃんも普段過ごしている環境でのお祝いになるので何かと安心です。
しかし、自宅の場合はお食い初めに必要な食器や料理の準備を人数分しなければならないため、忙しい中準備するのはとても難しい傾向にあります。
この場合はお食い初め膳を仕出しで宅配してもらったり、ネット通販で購入したり、形式にこだわらない人はケータリングの利用を検討してみましょう。

お食い初めに必要な食器

お食い初めに必要な食器

出典:https://okuizome.jp/

正式なお食い初めに使われる食器は、塗りの漆器と家紋が入った高足の御膳が一般的です。赤ちゃんが男の子の場合は内外ともに朱色、女の子の場合は外が黒で中が朱色の御膳であることが使用されますが、やはり非常に高価です。

そのため、近年ではこのしきたりや慣わしにこだわらず、離乳食でも使うことのできるベビー食器などを使うことも増えてきました。
ベビー食器の場合は、プラスチック素材ではなく陶器などの少しだけ高価なものが選ばれることが多いですよ♪

お食い初めの料理

お食い初めの料理

出典:http://www.studio-mario.jp/

お食い初めに必要な料理は、以下のものが一般的です。

  • 尾頭付きの鯛
  • お赤飯
  • お吸い物
  • 煮物
  • 香の物(漬物)

現代ではお頭付きの鯛がスーパーに売っていることが多くなく、入手が難しいことがあります。
自宅で手作りする場合は尾頭付きの鯛を購入できるか確認しましょう。

お食い初めの料理・献立に関してはこちらの記事をご覧ください。

お食い初めの料理・献立を解説!おすすめのお店やお食い初めセットを紹介

お食い初めに使う“祝い箸”

お食い初めに使う“祝い箸”

出典:https://hakata-hisamatsu.net/

お食い初めには普段使うお箸は使わず、「祝い箸」を使います。
祝い箸とは、箸の両端が細くなっているものが一般的です。

この祝い箸は“片方を人が食べる為に使い、もう片方を神様が食べるために使う”ということから両端が細くなっており、両口箸(りょうくちばし)や柳箸(やなぎばし)とも呼ばれています。
そのため、両方細くなっていて使えるからといって取り箸などにしてはなりません。

長さが末広がりの八寸(24cm)であることから、縁起が良くお食い初めのようなお祝い事に使われます。
お食い初めの際には、必ず用意しておきたいアイテムですね。

お食い初めには“歯固め石”を

お食い初めには“歯固め石”を

出典:https://www.oiwaizen.com/

生後100日程度で赤ちゃんの歯が生え始めることから、「丈夫な歯が生えてきますように」という願いを込めて、お食い初めでは“歯固め石”を準備します。

これは料亭やレストランでお食い初めを行う場合も、お店側が用意してくれるものではないので注意が必要です。

歯固め石は神社で借りたり貰ったりするケースや、河原で拾うケースなどさまざまです。
お宮参りと一緒にお食い初めを行う場合は、お宮参りに行った時に貰ってくると良いですね♪
貰ってくる場合は必ず神社に許可をとり、返却するように言われた場合はお食い初めの後、あった場所にお返ししましょう。

一般的には丸い小石を2つ程度用意することが多いですが、石の大きさや形、色などに決まりはありません。
拾ってきたら使う前に熱湯消毒すると安心です。

祝い膳をネット通販で購入する場合は、歯固め石がセットになっていることもあるので、確認しておきましょう。

お食い初めのポイント

お食い初めには歯固め石など、その行事にしかない特別なものが存在しますが、実はお食い初めならではの決まりも存在しています。

赤ちゃんの健やかな成長を願うための行事だからこそ、しっかりと押さえておきましょう!

食べさせる役は最年長者に

食べさせる役は最年長者に

出典:https://www.2chou.jp/

お食い初めは、赤ちゃんの口元に祝箸を近づけて食べる真似をさせる行事です。
この食べる真似をさせる役は、作法として「養い親」が行います。

養い親、と聞くとパパママのような気もしますが、そうではありません。
この行事に参加している身内の中で、“最も最年長の人”が養い親になるのです。

また、男の子の赤ちゃんの場合は“男性の最年長者”が行い、女の子の赤ちゃんの場合は“女性の最年長者”が行います。

最年長者が養い親になる理由は、「長寿の恩恵を受ける」という意味合いから来ているのです。
決して、立場や身分が理由ということではありません。

最年長者の養い親が行うことにより、お食い初めで「長生きしますように」という願いが込められているのですね。

当日の流れ

お食い初めに必要なものを準備し、参加者が揃ったらお食い初めの儀式を始めます。
基本的な流れを予め予習しておくと、当日も安心です。

step.1:お祝い膳を用意する

step.1:お祝い膳を用意する

出典:https://plustrivia.com/

まずはお祝い膳を用意しましょう。お祝い膳は尾頭付きの鯛、お赤飯、お吸い物、煮物、香の物(漬物)の一汁一菜です。
手作りでも良いですし、ネット通販やデリバリーなどで用意する人は到着日と到着時間に気を付けてくださいね。

赤ちゃんに食べさせる真似をするお祝い膳には歯固め石を置きましょう。

step2:“養い親”が赤ちゃんを膝に乗せる

step2:“養い親”が赤ちゃんを膝に乗せる

出典:https://lovegraph.me/

祝い膳が並んだら、赤ちゃんに食べさせるお祝い膳の前に養い親が座り、赤ちゃんを膝に乗せます。
この時、赤ちゃんに袴ロンパースを着せて行うと雰囲気が出て素敵ですよ♪

step3:決まった順番で赤ちゃんに食べさせる真似をする

step3:決まった順番で赤ちゃんに食べさせる真似をする

出典:http://shojikiya.co.jp/

お食い初めは、食べさせる真似をする順番が決まっています。

「ご飯→お吸い物→ご飯→魚→ご飯→お吸い物」を1サイクルにし、3回繰り返した後に歯固めの儀式を行います。

食べさせる真似をしている時は、周りの人が「たくさん食べて大きくなってね」「一生食べ物に困ることがありませんように」と赤ちゃんに話しかけたりお祈りをすると良いですね♪

大事なのは赤ちゃんの健やかな成長を祈ること。
形式は確かに存在しますが、しきたりにこだわりすぎる必要はありません。

step4:歯固めの儀式を行う

step4:歯固めの儀式を行う

出典:https://www.studio-alice.co.jp/

3回サイクルを繰り返したら、歯固めの儀式を行います。
用意した歯固めの石を祝い箸で触れ、赤ちゃんの口や歯茎に優しく触れます。

箸が触れたら参加している人達で「丈夫な歯が生えてきますように」と祈願します。

「歯が丈夫であるという事は長寿に繋がる」と昔から考えられていることから、お食い初めでは歯固めの儀式が行われるようになりました。
赤ちゃんに長生きして欲しい…そんな思いをたくさん込めてお祈りしてくださいね。

まとめ

お食い初めは、赤ちゃんの健やかな成長と長寿を祈願する行事です。
大事な赤ちゃんの幸せを願うパパママだからこそ、気合いが入りますね。

しかし、やはりお宮参りと同様にパパママが忙しい時期の行事です。
しきたりも重要ですが、一番大事なのは赤ちゃんの健やかな成長をお祈りする気持ち。
そしてパパママがお食い初めの行事によって大きなストレスを抱えないことです。

場所やタイミングなどは柔軟に決定し、楽しんで行ってくださいね。